ひとを知る、暮らしに寄り添う

わたしたちの看護は「知ること」から始まります。
病気や症状だけではなく、その方の生活、想い、ご家族のこと—— 
一人ひとりの背景や願いを深く知ることで、はじめて本当に必要なケアが見えてくると、信じています。
訪問看護は、単なる医療や介護のサービスではないと考えています。だからこそ、ご利用者さんやご家族とともに、これからの暮らしを「考え、知り、選ぶ」ための支えになりたいと思っています。どんな小さなことでも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。
皆様の毎日に、安心と笑顔をお届けできるよう、心をこめて看護させていただきます。

病気や障害を持った人が住み慣れた地域で、その人らしく療養生活を送れるように、看護師等が生活の場へ訪問し、医師の指示書のもとに、看護ケアを提供し、自立した生活を送れるよう支援するサービスです。
訪問看護の内容は次のようなものです。

病状の観察
病気や障がいの状態、血圧・体温・脈拍などのチェックをし、異常の早期発見

在宅療養のお世話
身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導

薬の相談・指導
薬の作用・副作用の説明、飲み方の指導、残薬の確認など

医師の指示による医療処置
点滴、カテーテル管理(胃ろう、尿留置カテーテルなど)、インスリン注射など

医療機器の管理
在宅酸素、人工呼吸器などの管理

床ずれ予防・処置
床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの手当て

認知症・精神疾患のケア
利用者と家族の相談、対応方法の助言など

介護予防
健康管理、低栄養や運動機能低下を防ぐアドバイスなど

ご家族等への介護支援・相談
介護方法の助言。病気や介護の不安の相談など

在宅でのリハビリテーション
拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練など

ターミナルケア
がん末期や終末期を自宅で過ごせるよう支援

介護保険の認定を受けている

STEP

居宅介護支援事業所の担当ケアマネージャーに相談する
(要支援認定者は包括が担当の場合もある)

STEP

居宅サービス計画に組み入れてもらう

STEP

主治医から訪問看護指示書の交付を受ける

STEP

訪問看護ステーションと契約し、訪問看護を開始する

介護保険の認定を受けていない

STEP

市役所で介護保険の要介護認定の申請をする

STEP

主治医に相談する

STEP

主治医から訪問看護指示書の交付を受ける

STEP

訪問看護ステーションと契約し、訪問看護を開始する

医療保険を使用し、訪問看護を利用される方

主治医から訪問看護の指示書の交付を受け、訪問看護ステーションを契約し、訪問看護を開始する

訪問看護は医療保険、介護保険で利用ができます。
利用する保険、訪問看護の提供内容、自己負担の割合などによって、支払額が変わります。
利用がはじまる前に、当ステーションからも説明させていただきます。

向日市・長岡京市・島本町・大山崎町
久御山町(一部)・八幡市(一部)・京都市(一部)